2016年9月27日火曜日
スクラップブッキングの材料を持っていてよかった事
スクラップブッキングの材料というと
色々な柄のペーパー
無地のペーパー
スタンプ
インク
スティッカー
スパークルなどのエンベリッシュメント
リボン
など、 いろいろありますが、 これらを持っていて よかったなぁと 実感するのは、
幼稚園や小学校で メッセージカードを書いて提出してください
というようなときです。
私の子供たちが通っていた幼稚園では 運動会の時に 手作りのメダルを子供に閉会式で渡すのですが、このメダルは 画用紙の土台の部分が支給されて、後は各自が家庭で作って幼稚園に提出します。
こんな時にも バナーのスタンプや 色とりどりの紙で、簡単に立派なメダルが仕上がりました。
センスのない私でも 何となく 形になるので、うれしいです。
また、卒園や卒業などで 担任の先生にメッセージカードを作って、提出というのもありました。
これも、また 土台の用紙のみ支給され、 後は各自が作るのですが、 この余白をどのように使おうか と悩むときに スクラップブッキングのレイアウトや 材料がとっても 役に立ちます。
たいていの場合、 メッセージカードの用紙は 12インチのカードストックよりも小さいので、 普段12インチを作っていると あっという間に 空白部分が埋まっていきます。
また、 バレンタインデーなど 子供が友チョコを配ったりするときにも、スタンプで簡単に ミニカードを作ることができ、 それを添えることができます。
なんでもそうなのですが、 手作りって あたたかいですよね。 既製品のカードでも メッセージが添えられていたら 受け取った時、うれしいものですが、 これがさらに 手のかかった 手作りカードだと もっと嬉しいです。
スクラップブッキングの材料、スクラップブッキング以外のことにも とても役に立ちます。 少しずつ 持っているととても便利ですよ。
スタンピンアップのクリアランスセール、もう少しで終了しますので、 こんな時に 安く材料を買っておくと お得です。 はやりものでないし、もともと 長期保存を目的として製造された材料ですから、 ペーパーを買っていて、 いざ使おうと思っていたら、色あせしていた、というようなことはありません。 (ただし、スティッカーはノリが乾く可能性は否定できません)
お買い物15000円以上で 1500円の商品がさらにゲットできます。
また、15000円以下のお買い物の方には ポイントを付与しますので、 9月のコードを入れてお買い物くださいね。
お買い物はこちらから どうぞ!!
2016年9月25日日曜日
スクラップブッキングって楽しい&有意義♬
ここ数日、昼間はまた夏日が続く広島です。
私は 家事は何となくやりつつ、 3日間くらい クリカットを稼働させています。
クリカットのカートリッジで、特に スクラップブッキングのレイアウト用のカートリッジを購入していたものの、あんまり使っていなかったのです。 今までこれを使って 教室をしようとか そんなことは 考えていなかったのですが、 この度 ブログ開設にあたって、本格的にスクラップブッキングの教室を開こうと クラスの内容をいろいろ考えていたので、 レイアウトクラスだけでなく、 クリカットのレイアウトを使ったクラスも新しく開設しようと 思い立ったのです。
通常のレイアウトクラスでは、 主に、ペーパーをトリマーでカットし、配置することを学び、エンベリッシュメントの一部に クリカットでカットしたダイカットやスタンプイメージなどを 使いますが、あくまでも、ペーパーをカットし、それをレイアウトに使うことがメインです。
クリカットレイアウトクラスでは、 クリカットでカットしたオーバーレイ(背景)をメインに使います。
オーバーレイは正式に数えていませんが、10種類以上あると思います。 まず、オーバーレイのデザインを選んでいただき、 そのペーパーの色も選んでもらい、 ベースのカードストックにオーバーレイをカットしたものを張ります。 また、 クリカットでカットした フレームも 教室の当日選んでいただき、 その場でカットします。 オーバーレイ2枚、タイトル、アイコンで 合計5つくらいのカットを選び、 すべてその場でカットしていく教室です。
この3日間で サイズを調整しながら、オーバーレイ、タイトル、アイコンなどを クリカットでカットしています。 こんな風な作業は初めてで、 いつもクリカットを使っても数時間ですぐやめるのですが
今回は クリカットのカット作業がエンドレスのように続いています。
そこで 気づいたのですが、 やっぱり スクラップブッキングって、テープのりではったり、スタンプしたり、それが 楽しいのですね。 そして、 おしゃべりしながらできる仲間がいるのといないのでは 楽しさ度も全然違いますね。
クリカットで 切るの、最初は楽しかったのですが、3日続けていると 楽しさが半減してきたので、 まだカットが全部終わっていないのですが、 カットしたものをカードストックに張って、 とりあえず サンプルブックにしようと アルバムに綴じてみました。 (ちょっと気分が良くなりました)
私はどちらかというと、アナログな人間なのだなぁと 実感する3日となりました。
また、自分の写真整理をすると なかなか進んでないけれど、(少しでも進むと) 嬉しさ倍増です。
スクラップブッキングでかけた時間というものは 結果(アルバム)として 後に残るので
やはり こんな有意義なものってないなぁと思います。
みなさんも PCに眠っている写真を現像して、 アルバムに残していきませんか❔
写真があることで 記憶に残るってこと大いにあると思います。
私は恥ずかしながら ものすごく もの覚えが悪いうえに、忘れっぽいです。
写真があることで、 「ここ行ったんだぁ」と 思うことも💦
子供たちも 小さなときに 行った場所とか 記憶にないことってあると思います。
でも、写真があることで、 証拠になるというか、「ここ 行ってたんだ」 と
知ることもあると 思います。
スクラップブッキング自体は 決して難しいものではありません。 誰だって作れます!!
一緒に一度やってみませんか❔ 実は とても簡単に悩まず作れる方法があるのだということを お伝えします。
私は 家事は何となくやりつつ、 3日間くらい クリカットを稼働させています。
クリカットのカートリッジで、特に スクラップブッキングのレイアウト用のカートリッジを購入していたものの、あんまり使っていなかったのです。 今までこれを使って 教室をしようとか そんなことは 考えていなかったのですが、 この度 ブログ開設にあたって、本格的にスクラップブッキングの教室を開こうと クラスの内容をいろいろ考えていたので、 レイアウトクラスだけでなく、 クリカットのレイアウトを使ったクラスも新しく開設しようと 思い立ったのです。
通常のレイアウトクラスでは、 主に、ペーパーをトリマーでカットし、配置することを学び、エンベリッシュメントの一部に クリカットでカットしたダイカットやスタンプイメージなどを 使いますが、あくまでも、ペーパーをカットし、それをレイアウトに使うことがメインです。
クリカットレイアウトクラスでは、 クリカットでカットしたオーバーレイ(背景)をメインに使います。
オーバーレイは正式に数えていませんが、10種類以上あると思います。 まず、オーバーレイのデザインを選んでいただき、 そのペーパーの色も選んでもらい、 ベースのカードストックにオーバーレイをカットしたものを張ります。 また、 クリカットでカットした フレームも 教室の当日選んでいただき、 その場でカットします。 オーバーレイ2枚、タイトル、アイコンで 合計5つくらいのカットを選び、 すべてその場でカットしていく教室です。
この3日間で サイズを調整しながら、オーバーレイ、タイトル、アイコンなどを クリカットでカットしています。 こんな風な作業は初めてで、 いつもクリカットを使っても数時間ですぐやめるのですが
今回は クリカットのカット作業がエンドレスのように続いています。
そこで 気づいたのですが、 やっぱり スクラップブッキングって、テープのりではったり、スタンプしたり、それが 楽しいのですね。 そして、 おしゃべりしながらできる仲間がいるのといないのでは 楽しさ度も全然違いますね。
クリカットで 切るの、最初は楽しかったのですが、3日続けていると 楽しさが半減してきたので、 まだカットが全部終わっていないのですが、 カットしたものをカードストックに張って、 とりあえず サンプルブックにしようと アルバムに綴じてみました。 (ちょっと気分が良くなりました)
私はどちらかというと、アナログな人間なのだなぁと 実感する3日となりました。
また、自分の写真整理をすると なかなか進んでないけれど、(少しでも進むと) 嬉しさ倍増です。
スクラップブッキングでかけた時間というものは 結果(アルバム)として 後に残るので
やはり こんな有意義なものってないなぁと思います。
みなさんも PCに眠っている写真を現像して、 アルバムに残していきませんか❔
写真があることで 記憶に残るってこと大いにあると思います。
私は恥ずかしながら ものすごく もの覚えが悪いうえに、忘れっぽいです。
写真があることで、 「ここ行ったんだぁ」と 思うことも💦
子供たちも 小さなときに 行った場所とか 記憶にないことってあると思います。
でも、写真があることで、 証拠になるというか、「ここ 行ってたんだ」 と
知ることもあると 思います。
スクラップブッキング自体は 決して難しいものではありません。 誰だって作れます!!
一緒に一度やってみませんか❔ 実は とても簡単に悩まず作れる方法があるのだということを お伝えします。
2016年9月24日土曜日
スタンピンアップの工場の話
前回の投稿で、スタンピンアップのCEO、サラ・ダグラスさんのFacebookのオフィシャルページがあり、時折 ライブでの投稿もあることをご紹介しました。
今朝 フェイスブックにログインしたら、新しいライブビデオの投稿があり、 アメリカユタ州の工場でスタンピンアップのカードストックをサイズにカットし、それをパッケージにするところの紹介がありました。 バックステージが見れるって 楽しいですね!
すっごい量の大きなカードストックの束の重さをまず量って、それをまた切っていくのですが、その時に端を何センチかカットしていました。 もったいなーい。 わ、そのまま そこも使えそう、と思ってしまいましたよ。 サラさんも、「この端っこをどうするか、気になるでしょう。 これはリサイクルするんですよ」 と 説明してくれました。
カットされたカードストックは その後 機械で数を数えて 流れ作業のベルトコンベアのような感じで 透明なビニルにラッピングされ、 パッケージ用のシールも機械で貼られます。 そこで 二人の人が待機していて、 箱に詰めていました。
とっても大きな工場の一部を垣間見ることができ、とても興味深かったです。
こんな風に工場に出向いて ライブ中継なんてしなくても よいのに、 それをしてくださるところが
なんかよいなぁと 思いました。 ライブ中継は そのときに見ることができなくても後から見ることができるので、 興味のある方はぜひ フェイスブックのページ、覗いてみてくださいね。
今朝 フェイスブックにログインしたら、新しいライブビデオの投稿があり、 アメリカユタ州の工場でスタンピンアップのカードストックをサイズにカットし、それをパッケージにするところの紹介がありました。 バックステージが見れるって 楽しいですね!
すっごい量の大きなカードストックの束の重さをまず量って、それをまた切っていくのですが、その時に端を何センチかカットしていました。 もったいなーい。 わ、そのまま そこも使えそう、と思ってしまいましたよ。 サラさんも、「この端っこをどうするか、気になるでしょう。 これはリサイクルするんですよ」 と 説明してくれました。
カットされたカードストックは その後 機械で数を数えて 流れ作業のベルトコンベアのような感じで 透明なビニルにラッピングされ、 パッケージ用のシールも機械で貼られます。 そこで 二人の人が待機していて、 箱に詰めていました。
とっても大きな工場の一部を垣間見ることができ、とても興味深かったです。
こんな風に工場に出向いて ライブ中継なんてしなくても よいのに、 それをしてくださるところが
なんかよいなぁと 思いました。 ライブ中継は そのときに見ることができなくても後から見ることができるので、 興味のある方はぜひ フェイスブックのページ、覗いてみてくださいね。
2016年9月23日金曜日
Stampin'Up CEO サラ・ダグラスさん
FacebookにStampin'Up の CEO サラさんのオフィシャルアカウントがあります。
私も最近 'Like'を押したので、 彼女が何か投稿するとそれが 反映されます。
つい最近の投稿では サラさんが On Stage Tokyo のカードスワップで皆さんから受け取ったカードの画像を紹介されていました。 素敵なカードがいっぱいありました♪
そして、 日本では今のところ、入荷予定不明(?)なのですが、アメリカやオーストラリアのスタンピン・アップで販売されている Oh Happy Days というカードキットを サラさんが 会社の創設者でもあり、母親でもある シェリさんと 二人で仲良く作っている様子を ライブで中継、投稿されていました。 (ライブでなくても 見ることができます)
ライブの時には そのフィードにコメントすると、 そのコメントがリアルタイムでサラさんに届き、時には その質問に答えてくれます。
私はこのライブフィードで サラさんに 18歳から9歳までの5人の子供さんがいることなど 知りました! とっても若そうで、 18歳のお子さんがいるなんて ビックリです。
サラさんとシェリさんの人柄に触れることにできるライブ中継、とても楽しかったです。
興味のあるかたは ぜひ Facebookの サラさんのオフィシャルページに遊びに行ってみてくださいね。 いろいろな情報満載で 参考になることも多いと思います。
私も 過去の記事まで遡て読んでいないのですが、 ぜひ時間をかけてゆっくり読みたいなと思っています。
私も最近 'Like'を押したので、 彼女が何か投稿するとそれが 反映されます。
つい最近の投稿では サラさんが On Stage Tokyo のカードスワップで皆さんから受け取ったカードの画像を紹介されていました。 素敵なカードがいっぱいありました♪
そして、 日本では今のところ、入荷予定不明(?)なのですが、アメリカやオーストラリアのスタンピン・アップで販売されている Oh Happy Days というカードキットを サラさんが 会社の創設者でもあり、母親でもある シェリさんと 二人で仲良く作っている様子を ライブで中継、投稿されていました。 (ライブでなくても 見ることができます)
ライブの時には そのフィードにコメントすると、 そのコメントがリアルタイムでサラさんに届き、時には その質問に答えてくれます。
私はこのライブフィードで サラさんに 18歳から9歳までの5人の子供さんがいることなど 知りました! とっても若そうで、 18歳のお子さんがいるなんて ビックリです。
サラさんとシェリさんの人柄に触れることにできるライブ中継、とても楽しかったです。
興味のあるかたは ぜひ Facebookの サラさんのオフィシャルページに遊びに行ってみてくださいね。 いろいろな情報満載で 参考になることも多いと思います。
私も 過去の記事まで遡て読んでいないのですが、 ぜひ時間をかけてゆっくり読みたいなと思っています。
2016年9月21日水曜日
フラワーパッチスタンプセットを使ったカード
先日の敬老の日に渡すプレゼントに添えて Stampin' Up の フラワーパッチスタンプセットを使って カードを作りました。
このスタンプセットは9月末までにデモンストレーター登録をする場合に スターターキットの中に入っています。
エンボスフォルダーは 前から持っているものです。 (アンナグリフィンかな❔)
このスタンプセットにマッチした ダイカットのフレームも 売っていますが、私は持っていないので
今回ははさみで 切りました。 このぎざぎざしたお花を切っているときに 「やっぱりフレームがあった方がきれいな仕上がりになるよねぇ」 なんて 思いつつ。
Stampin' Upの インクは 本当に ジューシーな感じで 驚きました。
この違いは やはり使ってみないとわからないですね。 今までにも インクの蓋側に インクパッドのついたものを愛用していて、それも 大好きなんですよ。 でも、なんて表現してよいのか、 同じ染料系のインクでも ジューシーで パッドにスタンプが当たった状態の時にはもちっと していると感じました。 でも、顔料系のような もちもち感は 押した後の仕上がりにはないのですけどね。
これは もう体感するしかないと 思います。
一緒にぜひ、カードや スクラップブッキングやりましょう♪
このスタンプセットは9月末までにデモンストレーター登録をする場合に スターターキットの中に入っています。
エンボスフォルダーは 前から持っているものです。 (アンナグリフィンかな❔)
このスタンプセットにマッチした ダイカットのフレームも 売っていますが、私は持っていないので
今回ははさみで 切りました。 このぎざぎざしたお花を切っているときに 「やっぱりフレームがあった方がきれいな仕上がりになるよねぇ」 なんて 思いつつ。
Stampin' Upの インクは 本当に ジューシーな感じで 驚きました。
この違いは やはり使ってみないとわからないですね。 今までにも インクの蓋側に インクパッドのついたものを愛用していて、それも 大好きなんですよ。 でも、なんて表現してよいのか、 同じ染料系のインクでも ジューシーで パッドにスタンプが当たった状態の時にはもちっと していると感じました。 でも、顔料系のような もちもち感は 押した後の仕上がりにはないのですけどね。
これは もう体感するしかないと 思います。
一緒にぜひ、カードや スクラップブッキングやりましょう♪
2016年9月20日火曜日
スクラップブッキングのレイアウト
アメリカのスクラップブッキングのレイアウトブックで習った技を紹介します♬
①スクラップブッキングのレイアウトブック をそのまま真似してみる
まず、初めての人はこの、真似から スタートしてもよいと思います。
②レイアウトブックから 少しアレンジしてみる
必ずしも 同じサイズで同じ向きの写真が手元にあるとも限らないので、 そういう時には たとえば、 写真の数を変えてみたり、 エンベリッシュメントの量を変えたりします。 写真の代わりに スタンプしたペーパーをはめ込むこともできます。
③そのレイアウトを90度回転させてみる
回転させる角度は90度でなくてもよいのですが、回転のほかに、例えば、レイアウト見開き2ページの場合、 それを4等分にして ずらす(シャッフルする)ということをすると まったく別のレイアウトができます。
何も考えないで作っていると 単調なものになったり、いつも似通ったものができるので、思い切って、誰かのアイディアを参考にするって、とても新鮮なものができる 良いきっかけとなります。 別に自分の頭の中でひらめいたデザインでなくても よいのですよ。
そのために、レイアウトブック自体が存在するのですから。
今後は少しずつ、レイアウトの紹介もしていきたいなと 思います。
①スクラップブッキングのレイアウトブック をそのまま真似してみる
まず、初めての人はこの、真似から スタートしてもよいと思います。
②レイアウトブックから 少しアレンジしてみる
必ずしも 同じサイズで同じ向きの写真が手元にあるとも限らないので、 そういう時には たとえば、 写真の数を変えてみたり、 エンベリッシュメントの量を変えたりします。 写真の代わりに スタンプしたペーパーをはめ込むこともできます。
③そのレイアウトを90度回転させてみる
回転させる角度は90度でなくてもよいのですが、回転のほかに、例えば、レイアウト見開き2ページの場合、 それを4等分にして ずらす(シャッフルする)ということをすると まったく別のレイアウトができます。
何も考えないで作っていると 単調なものになったり、いつも似通ったものができるので、思い切って、誰かのアイディアを参考にするって、とても新鮮なものができる 良いきっかけとなります。 別に自分の頭の中でひらめいたデザインでなくても よいのですよ。
そのために、レイアウトブック自体が存在するのですから。
今後は少しずつ、レイアウトの紹介もしていきたいなと 思います。
2016年9月19日月曜日
持っていたら重宝するスタンプ
スクラップブッキングやカードメイキングをする人にとって、スタンプを使うということは 制作の幅が大きく広がるということです。 スティッカーは 簡単に作品が仕上がって、 それは それで可愛いものができます。 でも、スタンプは同じものを作ったつもりでも、個々の押し方によって ちょっと違ったり、まさに One of a kind (世界に一個)ですよ。
そして インクの色を変えたり ちょっとスタンプの組み合わせを変えるだけで、まったく違った印象のものが仕上がるのです。
持っていたら重宝するスタンプは、 すばり、 何度でも使いたくなる スタンプ。
どんなスタンプが何度でも使いたくなるかというと、
アルファベットスタンプ 各サイズ持っていると便利。 地名、タイトル、人の名前などなんでもできます。
そして スティッカーのように、 余りが出たり、足りなくて 言葉が作れない💦 ということもありません。 好きなだけ何度でもスタンプして作れます。
パーツを組み立てて作れるスタンプ これは、どんなものかというと、 例えば、お花のスタンプでも 花びらと葉っぱが別になっていて、 サイズや柄が一つのスタンプセットに数種類入っているものを持っていれば、1つのスタンプセットで 同じものとは決して思えないいろいろなお花が 作れます。 私は雪だるまのスタンプで、雪だるまの段の数を変えたり、顔の表情、マフラーや手袋などの飾りも着せ替え人形のように選んで変えれるスタンプを持っています。 これまた、いつも同じスノーマンでなく、 いろいろな着せ替え人形をしたようなスノーマンが作れますので、 作っていて楽しいし、飽きません。
スクラップブッキングでもカードメイキングでも使えるスタンプ 中には、これはカードにしか使えないでしょう、って思うようなスタンプもあるのですが、実は、工夫次第で どちらにでも 使えます。 でも、一目見た瞬間に「このスタンプ、どっちにでも 使える❕」と 思うようなスタンプもあるものです。
そんなスタンプは持っていたら きっとよく使うことになると思います。
あと、私のように あまりにもスタンプをいっぱい買いこむと、どんなスタンプを持っているか忘れていて、 そのままお蔵行き のようになっているスタンプもあります。
これは 自分への教訓ですが、 自分の持っているスタンプを把握しておくこと、
これ、本当に大切だと 思います。
今日も楽しくスタンプしましょ!!
そして インクの色を変えたり ちょっとスタンプの組み合わせを変えるだけで、まったく違った印象のものが仕上がるのです。
持っていたら重宝するスタンプは、 すばり、 何度でも使いたくなる スタンプ。
どんなスタンプが何度でも使いたくなるかというと、
アルファベットスタンプ 各サイズ持っていると便利。 地名、タイトル、人の名前などなんでもできます。
そして スティッカーのように、 余りが出たり、足りなくて 言葉が作れない💦 ということもありません。 好きなだけ何度でもスタンプして作れます。
パーツを組み立てて作れるスタンプ これは、どんなものかというと、 例えば、お花のスタンプでも 花びらと葉っぱが別になっていて、 サイズや柄が一つのスタンプセットに数種類入っているものを持っていれば、1つのスタンプセットで 同じものとは決して思えないいろいろなお花が 作れます。 私は雪だるまのスタンプで、雪だるまの段の数を変えたり、顔の表情、マフラーや手袋などの飾りも着せ替え人形のように選んで変えれるスタンプを持っています。 これまた、いつも同じスノーマンでなく、 いろいろな着せ替え人形をしたようなスノーマンが作れますので、 作っていて楽しいし、飽きません。
スクラップブッキングでもカードメイキングでも使えるスタンプ 中には、これはカードにしか使えないでしょう、って思うようなスタンプもあるのですが、実は、工夫次第で どちらにでも 使えます。 でも、一目見た瞬間に「このスタンプ、どっちにでも 使える❕」と 思うようなスタンプもあるものです。
そんなスタンプは持っていたら きっとよく使うことになると思います。
あと、私のように あまりにもスタンプをいっぱい買いこむと、どんなスタンプを持っているか忘れていて、 そのままお蔵行き のようになっているスタンプもあります。
これは 自分への教訓ですが、 自分の持っているスタンプを把握しておくこと、
これ、本当に大切だと 思います。
今日も楽しくスタンプしましょ!!
登録:
投稿 (Atom)